Let's とりはく!

9月9日(日)は、重陽の節句。

3月3日や7月7日などと並ぶ五節句のひとつですね。

陰陽道では奇数を「陽数(縁起の良い数)」と考えますが、その最大数である「9」が重なる9月9日は、とてもおめでたい日とされています。

昔の宮中では、邪気祓いや長寿の薬効があると信じられていた菊花を盃に浮かべて呑む『菊酒』や、菊の夜露と香りを映した綿で顔や体を拭う『菊の被綿』などで、健康長寿を祈願しました。

今でこそ残暑も抜けきらない時季ですが、旧暦の9月9日は10月の半ば頃。

菊の花もちょうど見ごろだったんですね。


さて、そんな重陽の節句にちなみ、横浜市歴史博物館に隣接する都筑民家園では、9月8日に『菊節句』というイベントを開催。

横浜市歴史博物館副館長による講演のほか、行事食をいただける催しだそうです。

事前申込が必要なようなので、ご興味のある方は急いで問い合わせてみてください(汗


また、横浜市歴史博物館では戊辰戦争時の横浜にスポットをあてた企画展『戊辰の横浜 名もなき民の慶応四年』を9日まで開催中。

郷土博物館的な視点で捉えた明治維新……興味深い展示ですね(^^)

ついでに(笑)立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

とりはく

予定のない休日に。 ちょっとした空き時間に。 ウィンドウショッピングや漫画喫茶もいいけれど… 「とりあえず、博物館でも行ってみよう!」 そう思ってもらいたい博物館紹介サイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000